ペットとしても多くの家庭で飼われている犬ですが、ネズミが元で病気にかかってしまうことがあるそうです。
今回はネズミが原因で犬がどんな病気になるのか、また病気になった場合はどうしたらいいのか調べてみました。
ネズミから感染する犬の病気
ネズミから感染する犬の病気の中で最も有名なのは犬レプトスピラ症です。
この病気は人にも感染する人獣共通感染症になり大変危険です。
レプトスピラ症は大きく3つの型に分かれます。
出血型→腎炎、出血性胃腸炎、潰瘍性口内炎、40度以上の高熱、、食欲不振、血尿、血便、嘔吐、網膜の充血などです。
病原体は犬レプトスピラ菌によって引き起こされます。
悪化すると黄疸や粘膜のただれ、最悪の場合は尿毒症で死んでしまうこともあります。
不顕性型→一番多く見られる型で多くの犬が感染していますが、症状は現れません。
ほとんど自然治癒しますが、回復後も保菌状態が続き尿と一緒に菌が排出されます。
他の動物への感染源にもなります。
黄疸型→黄疸出血レプトスピラ菌が引き起こします。
人間が発症した場合はワイル病と呼ばれます。
食欲不振、食事拒否、痙攣、嘔吐、黄疸、歯茎や口内からの出血、網膜充血が主な症状です。
出血型と似ていますが、出血型よりも致死率が高く症状もひどい為、発症してすぐ黄疸と出血症状、尿毒症が起きます。
ちなみにネズミが元で犬はレプトスピラ菌に感染しますが、ネズミ本人は菌を保有しているだけで感染はしません。
感染経路について
レプトスピラ菌に感染しているネズミの糞や尿、また尿が含まれている水や土に触れることで傷口や皮膚、粘膜から感染します。
犬の場合、外で飼育している方も多いはずです。
そのような場合、いつどこでネズミと接触しているかわかりません。
ネズミはおしっこをまき散らしながら移動するそうです。
ですから犬の近くの土壌にネズミのおしっこがまかれ、そこから感染する可能性もあるわけです。
また散歩中の犬は草むらに顔を突っ込んでみたり色々なものの匂いを嗅いだりします。
そのような行動もネズミがその場所を通っていたら感染する可能性があります。
対処方法
犬レプトスピラ症に感染しない為には、犬のワクチン接種で予防する事ができます。
万が一犬レプトスピラ症になってしまった場合は、動物病院で抗生物質の投与がされます。
その他症状に合わせた対処法で対応してくれるので、感染が疑われた場合は早めに動物病院へ行き検査をしてもらいましょう。
また人も感染しない様にする為には、次亜塩酸ナトリウム逆性石鹸で消毒したり、野生動物には触らないようにしましょう。
人が感染したらどうしたらいいのか
レプトスピラ症は人も感染します。
感染してしまった場合は、保健所への届け出が義務化されています。
病院で入院し症状に合わせた治療を行います。
人から人へは感染しません。
日本では年間30件ほど届け出があるそうです。
まとめ
ネズミが色々な菌を保有している事は知っていましたが、犬だけじゃなく人にも感染する事があるという事を知って驚きました。症状がひどくなると死んでしまう可能性もある病気なので、大事な愛犬が感染しないように飼い主さんは気を付けなければいけません。手洗いやワクチンなどの重要性が改めてわかりました。