そもそもなぜねずみはものをかじるのでしょうか?
特に、電気コードをかじられることが多く見られます。
その原因と対策について紹介していきたいと思います。
ねずみが電気コードをかじる理由は?その対策は?
ねずみがいろんなものをかじるのは、伸びすぎないように歯を削るためだと言われています。
歯が伸び過ぎると口を閉じられず、餌も食べられなくなり、最悪の場合は亡くなってしまいます。
ねずみ自体に悪気があるわけではないのですが、人間にとっては本当に迷惑な話です。
ねずみがかじるのは、柱、などの木だけではなく、配線、電気や電話のコードなどを好んでかじります。
電気コードをかじるのは、ねずみの研究者の意見によると、ちょうど良い太さと硬さだからとのことです。
壁の間でガリガリと音が、天井裏でガリガリとかじる音を聞いたら、すぐに駆除に取りかかりましょう。
かわいそうな気もしますが、それと同時に、ねずみの侵入経路を塞いでいきましょう。
電気コードをかじるねずみへの対策は?
3つの対策法を紹介したいと思います。
まず、ねずみがすみにくい環境を作り、生息数を減少させましょう。
餌になるようなものを放置しないように、食品は蓋つきの容器でしっかりと管理すること。
ねずみの通路や侵入孔になりそうな場所に、金網をはる、隙間をなくすような工夫をすること。
巣の材料になりそうな、タオルやビニール袋などを放置せずに処分すること。
次に、市販の器具を用いてねずみの捕殺または侵入防止をする方法です。
器具のみで駆除を行うのは困難ですので、他の方法と組み合わせをいろいろと考えましょう。
例えば、ある程度減少させてから薬剤を用いたりする場合に併せて使いましょう。
また、薬剤による駆除の後、再度の侵入を防止する目的で使うのも有効的です。
最後に、科学的な薬剤を使う方法です。
殺鼠剤は毒餌を食べさせて処分しますが、警戒心を軽減する方法で使えば、他の方法により効率的です。
忌避剤は近づけないようにさせる薬剤で、単独使用するよりも、殺鼠剤の補助手段として利用しましょう。
数日で効果が出るようなものではないので、数ヶ月かかると考えておいた方がいいです。
まとめ
ねずみが物をかじるのは、歯のメンテナンスのためだということが分かりました。
いろんな物をかじる、ねずみへの対策は、いろんな組み合わせで行うとより効果的です。