ねずみのフンってどんな臭い?
ねずみのフンを見つけて何か解らなかったら、多分臭いを嗅ぐ人が多いと思います。私は臭いを嗅ぐ勇気がないので嗅ぐことはありません。ですが嗅いだ人の話では臭い、酸っぱい臭いがするそうです。
何か解らず素手で掴みそのまま舐めてしまった~・・・・
駆除した手でおにぎりを食べてしまった。
フン入りのお米を食べたかも知れない等々、とても笑い話にならないです。部屋にねずみが住み着き押し入れがフンだらけになって、なかなか臭いが取れない、そんな話も聞きました。
消臭方法について
ねずみのフンの独特な悪臭はなかなか取れません、どうやって取ればいいか調べてみました。
木酢酸液
木酢液とは、炭焼き時に副産物として出来るものですが、
木材由来の有機酸が含まれ弱酸性を示めします。
園芸用、ペットの臭い消しなど幅広い用途があるが独特の臭いがあり嫌な人も多いです。ですが木酢液を薄めて使用することでねずみのフンや尿の消臭だけでは無く、ゴキブリ等の害虫予防にもなります。
ファブリーズやリセット等の消臭剤
ファブリーズやリセットは無香タイプもありますし、何度もスプレーすれば自然に取れます。日頃から使い慣れているのでこちらも良いと思います。
オスバンを希釈し、噴霧器でスプレーする方法もあります。
もしねずみのフンを食べてしまったら?
万が一、知らずにねずみのフンを食べてしまったら・・・・・
大丈夫だとはとても言えません。トキソプラズマなど恐ろしい菌が一杯体に入ったのですから。
駆虫薬、マクリなどの方法もありますが早く病院へ行ってしかるべき処置をしてもらった方がいいと思います。素人判断は1番危険です。
まとめ
以上、 ねずみのフンの臭いや誤食をしたらどうするか考えて来ました。古くからある日本家屋においてはねずみを完全に駆除するのは難しいと思います。業者に駆除を頼むと費用がかさみます。
私も半世紀以上 日本家屋に住み天井裏を走るねずみに悩まされて来ています。とにかくフンが入らない環境にすることです。
フン入りのお米なんて食べたくありません。食品はケースに入れて保管するなど実践することです。